どうぶつ医療コラム

ねこちゃんの特発性(とくはつせい)膀胱炎について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。獣医師の出岡です。

動物たちの病気・健康に関する記事第3回のテーマは「ねこちゃんの特発性膀胱炎について」です。当院にいらっしゃる患者さんの中では、わんちゃんに比べてねこちゃんは尿路系疾患が非常に多い印象です。今回ご紹介する特発性膀胱炎は食生活や生活環境を見直すことで多くは防ぐことができる病気なので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

 

特発性膀胱炎とは、結石症や細菌感染がなく、原因がはっきりしない膀胱炎のことで、頻尿・血尿・粗相(トイレ以外での排尿)などの症状が見られます。下部尿路疾患(結石症や尿道閉塞などを含む、膀胱や尿道の疾患群)のなかで60%近くを占め、自然に治ることもありますが、約半数のねこちゃんが12か月以内に再発するといわれています。膀胱内の炎症産物が尿道栓子となり尿道閉塞を起こすとかなり予後が悪いため、早めの対処が必要となります。

 

発症要因

生活環境としては室内飼育、多頭飼育、摂水量が少なくなるようなドライフードのみの食生活などがあります。現状の猫トイレが気に入らないなどのストレスも発症要因になることがあります。猫自身の問題としては、肥満傾向、臆病な性格、飲水量が少ないなどがあります。

 

症状

特発性膀胱炎の症状はほかの下部尿路疾患と共通しており、「頻尿」「血尿」「排尿に伴う痛み」「粗相(トイレ以外の場所で排泄してしまう)」などが挙げられます。また、ソワソワして落ち着かない様子が見られたり、元気食欲が減退することもあります。尿道閉塞が起こっている場合には、「乏尿(おしっこの量が少ない)」「無尿(おしっこがほぼ出ない)」といった症状が見られます。

 

診察・検査

問診、身体検査の後、必要に応じて尿検査、血液検査、レントゲン検査、エコー検査などを行います。膀胱内あるいは尿道結石、腫瘍、細菌感染など原因がはっきりしない場合、特発性膀胱炎と診断します。

 

治療法

ほとんどの猫特発性膀胱炎は治療をしなくても数日~数週間で症状が改善しますが、その間のQOLは非常に低下するため、早目の治療が重要です。治療の根幹となるのは生活環境の改善ですが、完治にはかなりの時間を要するため、根気強く治療を続けることが大切です。以下、尿路閉塞を伴わない症例の治療法をいくつかご紹介します。

①水分摂取量の改善

ドライフードのみの食事の場合、ウェットフードを与えることで水分摂取量を増やすことができます。(ただし、ウェットフードは歯垢が付着しやすいため、デンタルケアを合わせて行うことをおすすめします)また、すぐに水が飲めるように飲水容器をいろいろな場所に置く、循環式容器や蛇口からの流水を試す、水飲み場をトイレから離した場所に設置するなども有効です。

②猫トイレの見直し

猫トイレについて、用意する数は飼育頭数+1個以上、大きさは猫の体長の1.5倍以上が理想的です。フルカバータイプは匂いがこもってしまうので、ハーフカバーもしくはカバーなしのタイプがおすすめです。猫砂の種類は個体によって好む材質が異なりますが、一般的には細かい砂状のものを好むことが多いです。1日1回以上掃除を行い、2週間から1か月に一度は砂の総入れ替えを行いましょう。

③ストレスの少ない環境づくり

キャットタワーなど見下ろせる場所をつくる、隠れられる場所を作る、爪とぎを設置する、狩猟本能を満たすような遊びをするなど、生活環境を整えましょう。家の中のいろいろな場所にフードを少量ずつ置いて猫が探しながら食べられるようにしたり、転がすとドライフードが少量ずつ出てくるようなグッズを活用すると、狩猟本能と食欲を同時に満たすことができます。また、マイペースなイメージのねこちゃんですが、実は甘えん坊さんも多いです。1日に最低10分程度は遊び・ふれあいの時間を設けることでストレス緩和につながります。家族の行動についても、生活サイクルをできるだけ一定にする、香りの強い香水やアロマディフューザーを避ける、知らない人を家に招かないなど、ねこちゃんのストレスを減らすよう心がけましょう。

④療法食・サプリメントの活用

猫特発性膀胱炎のための療法食がいくつかのメーカーから発売されています。それらの療法食は炎症を軽減する作用のあるオメガ3脂肪酸や抗酸化薬、ストレスを軽減する加水分解ミルクプロテインやトリプトファンが増量されています。また、ミネラル成分を調整し、ストルバイトやシュウ酸カルシウム結晶ができにくい組成となっているため、その他下部尿路疾患の予防も可能です。ほか、猫の合成フェイシャルホルモン剤(フェリウェイ)や加水分解プロテインのサプリメントを試してみるのも良いでしょう。

⑤鎮痛剤・抗うつ薬の使用

膀胱の痛みを軽減するために使用することがあります。疼痛を放置することでQOLが下がるほか、治療が長引くどころか悪化してしまう可能性があります。また、ストレス軽減を目的に抗うつ薬を使用する場合もあります。

 

予防

一度、猫特発性膀胱炎を発症してしまうと、その後は再発のリスクと常に隣り合わせとなります。治療法にあるような生活環境の見直しを行うことである程度発症を防ぐことができるため、まだ発症していないねこちゃんの飼主様もぜひ実践していただきたいと思います。

 

当院では、動物の飼い方や生活環境についてのアドバイスも承っております。不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

関連記事

026-284-1175 予約・お問い合わせはこちら
  日・祝
AM
9:00〜11:30
PM
4:30〜6:30
6:00
まで
休診日 / 日曜日・祝日、第2・4火曜日
 
● 臨時の休診日もございますので、念の為お電話やホームページでご確認ください。
地図